南知多・篠島 ふんわり、島のおもてなし 篠島 香翠荘

南知多・篠島 ふんわり、島のおもてなし 篠島 香翠荘

南知多・篠島 ふんわり、島のおもてなし 篠島 香翠荘

南知多・篠島
ふんわり、島のおもてなし

篠島 香翠荘

アクセスマップ

Access Map

電車をご利用の場合

名古屋方面

  • 名鉄名古屋駅
  • 名鉄河和駅
  • 徒歩3~5分
  • 河和港
  • 高速船約25分
  • 篠島

名古屋から篠島までトータル約1時間半

お車をご利用の場合

名古屋方面

  • 名古屋
  • 名古屋高速都心環状線
  • 名古屋高速3号大高線
  • 大高IC
  • 知多半島道路
  • 南知多道路
  • 県道7号
  • 師崎港
  • 高速船10分
  • 篠島

長野方面

  • 長野方面
  • 上信越自動車道長野線
  • 中央自動車道西宮線
  • 小牧JCT
  • 名古屋IC
  • 名古屋第二環状自動車道
  • 名古屋南JCT
  • 南知多道路
  • 県道7号
  • 師崎港
  • 高速船10分
  • 篠島

大阪方面 1

  • 大阪方面
  • 阪神高速1号環状線
  • 第二京阪道路国道1号
  • 新名神高速道路
  • 近畿自動車道
  • 伊勢湾岸自動車道
  • 大府IC
  • 国道302号
  • 知多半島道路
  • 南知多道路
  • 県道7号
  • 師崎港
  • 高速船10分
  • 篠島

大阪方面 2

  • 大阪方面
  • 阪神高速11号池田線
  • 名神高速道路西宮線
  • 名古屋高速16号一宮線
  • 名古屋高速6号清須線
  • 名古屋高速都心環状線
  • 名古屋高速3号大高線
  • 大高IC
  • 知多半島道路
  • 南知多道路
  • 県道7号
  • 師崎港
  • 高速船10分
  • 篠島

東京方面

  • 東京方面
  • 東名高速
  • 新東名高速道路第二東海自動車道
  • 名古屋南JCT
  • 南知多道路
  • 県道7号
  • 師崎港
  • 高速船10分
  • 篠島

名鉄海上高速船の時刻表はこちら

名鉄海上高速船

okami

Courtesy bus

無料送迎バス

篠島港から当館まで送迎いたします。師崎港または河和港伊良湖港よりご乗船の際にご連絡ください。

周辺観光

Area Guide

万葉の丘・万葉歌碑・舜子句碑

万葉の丘・万葉歌碑・舜子句碑

丘からは、篠島全体が‟東海の松島“を彷彿とさせる絵はがきのように望めます。「万葉集」の歌碑が建てられ、また江戸時代の見夜火堂が復元されています。

篠島漁港

篠島漁港

島民の9割が漁師、そのうち7割がちりめんじゃこ漁の漁師です。篠島のちりめんじゃこは、いち漁港あたりとしては日本一の漁獲量を誇ります。

帝井(みかどい)

帝井(みかどい)

後醍醐天皇の皇子・義良(のりなが)親王が島に漂着された際、親王の飲料水を探し求め、ここに発見し、井戸を掘り、城山にいる親王にさしあげたと伝わります。義良親王が祀ってあります。

神明神社

神明神社

古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神を伊勢に祀り、付近を巡視した際、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから、神界と定め荒魂を祀ったといわれています。

八王子社

八王子社

八王子社の祭神は、‟大の犬ぎらい“といわれています。鎌倉時代中期、伊勢の箕曲大社から勧請されたとの説、それ以前から海神が祀られていたという説もあります。

篠島海水浴場

篠島海水浴場

島の人たちは、前浜(ないば)とも呼びます。昔は神風ヶ浜とも呼ばれていました。県下随一の公害のない海水浴場で、美しい砂浜は800メートルあまりも続きます。

篠島魚市場

篠島魚市場

活気あふれる市場の風景は、さすが島の漁港です。冬はふぐも水揚げされ、競りが行われます。漁協のビルや倉庫が建ち並び、漁業の盛んな様子がよくわかります。

  • 小売りはございません
篠島釣り天国

篠島釣り天国

海に設置された、管理釣り堀です。タイやハマチ、アジなど、大小さまざまな魚が放たれています。海の魚ならではの強い引きが手軽に楽しめ、シーズンは朝からにぎわいます。

医徳院・保育園

医徳院・保育園

建暦年間(鎌倉時代初期)、南知多町大井の医王寺の一坊を移した寺で、新四国39番目の札所。本堂前には一対のこま犬があり、これは犬嫌いの八王子社から移されたものです。

歌碑公園

歌碑公園

万葉集の歌碑が建てられています。展望台からは、清正の枕石・日本夕日百選に選ばれた松島が見え、遠くに鳥羽・神島などが望めます。

きらきら展望台(伊勢神宮遥拝所)

きらきら展望台(伊勢神宮遥拝所)

島の最南端にある公園で、遠くに鳥羽や神島、伊良湖まで望めます。見晴らし台が備えられ、恋人の聖地に認定されました。